本文へ移動
お電話でのお問い合わせ
0857-50-1250
※営業目的のお電話はご遠慮ください。

【不動産登記】 相続?贈与?

  •  「相続」とは?
    亡くなった人(被相続人)の財産を、家族などが受け取ること。
    「相続」が発生するのは人が亡くなったあとです。


  •  「贈与」とは?
    生きている人が、自分の財産を他の人に“あげる”こと。
    「贈与」が発生するのは生きているあいだです。


よくどちらがいいのかというご相談があります。どちらを選んだほうがよいのかは、財産の内容や家族構成等によって変わります。



相続には相続税がかかります。
相続税に大きな非課税枠があります。

【相続税の基礎控除】
 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
たとえば、配偶者と子ども1人なら、
→3000万円+(600万円 ×2人)=4,200万円までは非課税となります。

さらに、配偶者には1億6,000万円まで非課税という特例もあります。



親が子にお金や不動産を生前にあげるなどのケースが贈与にあたり、贈与には「贈与税」がかかります。

年間110万円までの贈与なら非課税。
それを超えると、贈与された人に10%~最大55%の税金がかかります。高額になると、意外と大きな負担になるこも…。



  •  登記をするときにかかる「登録免許税」の違い
登録免許税の税率税額(1000万円の建物の場合)
相 続0.4%(1000分の4)4万円
贈 与2.0%(1000分の20)20万円

※相続と贈与の登記をするときにかかる登録免許税も贈与の場合のほうが5倍も高くなります。


相続と贈与、どちらを選ぶかによって、相続税または贈与税及び登録免許税並びにその他の控除や特例の有無など、税金面の負担が大きく変わります。


司法書士は登記や手続きの専門家ですが、税金面については税理士の先生との相談しながら判断することが重要です。
当事務所でも信頼できる税理士の先生と連携してサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。



司法書士 小瀧 紘子

ページ上部へ戻る